広告 BlueOcean旅 フィリピン-PH

マニラ&ケソン・シティで観光するなら絶対にあった方がいい!フィリピン一人旅

05/22/2024

胃腸薬やトイレットペーパーとかも必要だけど...

さて今回BlueOceanは、フィリピンのマニラとケソンシティを主に観光してきました

胃腸薬はともかく...トイレットペーパーは絶対必須で、携行しておいた方がいいアイテムです

でもそういったアイテム面とかの話ではなく...

移動するのに無いとかなりしんどい...!そういった移動手段についてお話していこうと思います!

そしたらさっそく見ていきましょう!

Google翻訳+データ通信環境

そもそも海外に行く時点で使っていると思いますが、一応前置きで書いておきます

BlueOceanみたいに英語はチンプンカンプン、フィリピン語(タガログ語)なんて尚更!という方は絶対準備しておきましょう!

アプリをインストールする必要はなくWebサイト版で十分なので、Wi-Fiルーターとかとセットで通信をできるだけ途切れないようにします

インターネットに繋がっていなければ翻訳してくれませんので、必要な時に使えない!という状態に...

Grabアプリ

簡単に説明するとUbarタクシーのフィリピン版!みたいな感じです

どこへ行くのもGrab(グラブ)アプリから配車のリクエストをして、その時ドライバーとマッチすれば乗車することができます

まあタクシーを呼ぶアプリという認識で大丈夫でしょう!

基本的にフィリピンは暑いですし、また急な雨の時にでも役立ちます

事前にクレジットカードと登録しておけば、キャッシュレスでタクシーを気軽に利用できます

ただドライバーは英語かタガログ語なので苦手な方は、Google翻訳とかの翻訳機能が必要になります...

夜に出歩く可能性があるなら是非インストールをオススメします

自分はまだ被害にあってませんが、現地の人が言うには物騒で危ないようなので!!

バイクのバージョンもあるにはあるのですが...

Angkas(アンカス)アプリを現地で設定していると、フィリピンの携帯番号が必要みたいで

別で空港やコンビニとかでSIMカードを購入して、PH(フィリピン)番号がないと設定できないという実体験がありました!

なので国際ローミングで日本の携帯番号での使用を前提にしている場合は、向かないと感じました

海外でそのまま利用のパターンですね!

beepカード

簡単にいうとSuicaやICOCA、PASMO、PiTaPaと同じチャージ式のトレインカードです

乗車と降車のときに改札ゲートへタッチして使用します

販売価格は100ペソでその中の30%分、つまり30ペソ分がデポジットの扱いのようです

自分が購入したときは窓口で購入しましたが、上記のような感じでした!

ただ人気のせいか、ただただフィリピンの人口が多いせいかは知りませんけど、売り切れているときが多いです

いろんな駅を回って5回目ぐらいでようやく買えましたね

そのときはワンタイムカード...日本でいう切符を買うことになります

形状はタッチ式のカードと同じで白と黄色のプラスチックカードです

日本みたいに裏面が黒色の紙の切符ではないですね

BlueOcean的に窓口の人に行き先を伝えたり現金のみなのでお金をだすといった行為が面倒くさい方に思ってしまうので、そういった方は早急に入手しましょう!

ちなみに理由は予測していない言葉で言われて翻訳してもいまいちな結果になったり、乗るたびに買わないといけないので財布を出す回数が増えるといったどうでもいい理由です

ワンタイムカードは乗車するときはタッチでOKですが、降車のときはカードをかざす改札ゲートにカードが差し込めるところがあるのでそこに返却します

〇・✕といった通行の可否を表示する電光板の下あたりにあります

通行可否の電光板でイメージしにくい場合は、日本の自動改札をイメージできれば大丈夫だと思います!

  • この記事を書いた人

BlueOcean

とりあえずやってみよう!
好奇心旺盛でそういうスタンスなBlueOceanです!

人と違ったことをやってみる!
いろんなところに行ってみる!そんな旅行好きです!

鉄道や路線図も好きで、主要路線とかは頭の中に入っていたりします
あるときは、歩くナビゲーションとも呼ばれてました!

・クレジットカード30枚以上
└ゴールド5枚以上 プラチナ2枚持ち
・海外で実弾射撃経験
・献血回数:50回以上
・単発自家用操縦士免許の学科試験に合格

◆詳しくは運営者情報をご覧ください

-BlueOcean旅, フィリピン-PH
-