広告 ゲーム・配信

YAMAHA AG06の使い方!EVO4に比べて歌配信に向いているオーディオインターフェイス

AUDIENTのEVO4を使っていたけど...

全然してないけど...

配信とかするなら、オーディオインターフェイスが必要!

ということで最初は、AUDIENTのEVO4を購入

決め手はシンプルな操作感と、値段が安く思えたから

コンデンサーマイクとか付いて、25,180円でした!

今では購入した同じところでも33,000円...

展示品とか触ってないので、すべてネットの情報のみで決めました

でも使っている間に...

喋る配信にはもってこいだけど...歌が録りづらい...

ノイズが入りづらくてゲーム配信とか、雑談配信とかには申し分ない感じですけど

EVO4にはエコーなどのエフェクトが内蔵されていないので、別でソフトウェアなどを使う必要がありました!

そこにBlueOceanは躓き...

それにStudio Oneという、曲を作ったりできるソフトがあるのですが...

全然声が入らない...結構大きな声で歌ってるのに...

でも歌い手さんの動画とか見てると、そんな大きな声を出しているようにも見えなくて

という個人的に納得できない宅録環境だったので!

前から気になっていたものに、変えてみようかなと

全然プロとか関係ない、ど素人の意見だけどね...

という訳で、こちらに買い替えてみました!

AG06MK2のセットアップ

MacやiPadに繋いで使用する場合は、飛ばしてもらって大丈夫ですが...

Windowsで使用する場合は、専用のドライバをインストールする必要があります

ヤマハ:ドライバーのインストール方法を教えてください

この後の手順は、Mac・Windowsともに共通になります!

インストールが終われば、AG06の準備をしていきます!

コンデンサーマイクとヘッドホンをつなげる為に、赤枠で囲ったように接続します

XLR端子はカチッなど、特段音がしないので差し込みすぎに注意!

機器の真ん中下あたりに、つまみがあるので...

INPUT MIXに切り替えます

拡大したらこんな感じ!

写真では位置がバラバラですけど...

全てつまみを0に合わせます!

別に神経質でない方や長持ちとか気にしないという方は、スルーでOKだと思います

XLRやヘッドホンを接続した、上部に戻ります

写真がないんですけど、その側面側にUSB 2.0とあるので...

そこに付属のUSBケーブルを差し、PCのUSBポートに繋げます!

PCなどの接続は、5V DCに差しても反応ないから要注意

そしてようやく電源をつけます...

で!終わりではないんですよね!!

Windowsの設定を開き、システム内のサウンドを選択します

出力・入力ともに、Yamaha AG06MK2になってるか確認します!

使用しているPCで、表示名称が少し違う場合があり

全く違うものが表示されている場合は、Yamaha AG06MK2に切り替え...

BlueOceanの場合は両方ボリュームを100に設定してます

AG06で音量調節できるから!

赤丸で囲った方のつまみを回してから、青丸の方を回していきます!

逆に青丸のつまみだけ回しても何も聞こえません...

赤丸のつまみでどれぐらいPCから来る信号の音を、開通させるか調節するものだからです

そして青丸のつまみはその調節された信号を、どれだけ増幅・減衰させるか?という機能だと思います

あくまで推定・予想なので正確なことは分かりません!

なのでこちらも同様に、青丸だけ回しても何も聞こえない状態になります

赤丸のつまみで遮断されているのに、その信号をどうやって拾うの?という感じですね!

もしセットアップに困ったら...?

ヤマハ公式の動画もありますし...

こちらの説明書で確認することもできるので、是非ご参照ください!

AG03MK2 AG06MK2ユーザーガイド

  • この記事を書いた人

BlueOcean

とりあえずやってみよう!
好奇心旺盛でそういうスタンスなBlueOceanです!

人と違ったことをやってみる!
いろんなところに行ってみる!そんな旅行好きです!

鉄道や路線図も好きで、主要路線とかは頭の中に入っていたりします
あるときは、歩くナビゲーションとも呼ばれてました!

・クレジットカード30枚以上
└ゴールド5枚以上 プラチナ2枚持ち
・海外で実弾射撃経験
・献血回数:50回以上
・単発自家用操縦士免許の学科試験に合格

◆詳しくは運営者情報をご覧ください

-ゲーム・配信